HTML5 Webook
180/378

178協力:(株)ソフト99コーポレーション●種類<固形>タイヤ表面の洗浄・乾燥後に作業する為手間を要しますが、保護効果、持続力ともに高い製品です。<ムースタイプ>タイヤにスプレーするだけで、タイヤ表面をムース状の細かい泡が包み、クリーニング&ツヤ出しが一気にできます。<ミストタイプ>使用方法はムースタイプと同じです。スプレーした瞬間、タイヤ表面で泡が弾けて汚れが流れ落ちる為、スピーディーにクリーニング&ツヤ出しが終了できます。<艶出しタイプ(レザーワックス)>汚れを取り除いたタイヤにスプレーして拭きのばすだけで、ツヤ出し&劣化防止効果が得られます。タイヤ以外にも未塗装樹脂パーツにも使用できます。<コーティングタイプ>透明シリコーン樹脂でタイヤを透明コートし透明感のある黒色が長続きするタイプです。硬化後は手で触っても、ベタつかず、汚れもつきにくくなります。●種類<ノーマルタイプ>界面活性剤濃度7〜8%前後が一般的で、豊かな泡によりスポンジの力が直接ボディに伝わることを軽減しながら、車表面の汚れを落とします。最近ではオレンジオイルやヤシ油等、天然素材を主成分とした商品が多く、排水も生分解され環境にやさしい処方になっています。<水アカ取りタイプ>通常のノーマルシャンプーでは除去できない水アカ汚れや、劣化したWAX被膜まで除去できる強力タイプです。<WAXインタイプ>シャンプーするだけで洗浄と同時に、WAXがかかるタイプの商品です。従来はWAX効果として「撥水」機能に特化した商品が多くラインナップされていましたが、最近では「艶」機能を打ち出した商品もリリースされてきました。<キズ消しタイプ>洗車と同時に、塗装の「くすみ」の原因であるスクラッチキズを解消することができるシャンプーです。コンパウンドを含んだ処方の商品と、汚れを落としながらキズを埋め目立たなくしてしまう高度な技術の商品があります。<コーティング車専用>プロコーティング施工車向け開発された中性・弱酸性のシャンプー。泡立ちが良く表面の汚れを優しく洗い流す処方となっている。■■■■■■■■【効果と目的】タイヤワックスはクリーナーとしての役割もありますが、重要な役割は『タイヤの保護』です。タイヤに被膜を作り、紫外線からゴムを守り、汚れを付きにくくします。【効果と目的】WAXやコーティング剤を使用する前に、自動車の塗装・ガラス表面等に付着した埃や汚れを取り除く必要があります。カーシャンプーを使用して洗車することにより、きめ細かな泡がクッションとなり、ボディに不要なキズをつけることなく埃や汚れを落とすことができます。P.189〜P.205〜タイヤ&レザーワックス洗車関係●カーシャンプー

元のページ  ../index.html#180

このブックを見る